• 022081113440014

ニュース

小米、Vivo、OPPOがスマホ受注を20%削減

日経アジアは5月18日、1か月以上にわたるロックダウンの後、中国の大手スマートフォンメーカーがサプライヤーに対し、今後数四半期の注文が以前の計画に比べて約20%減少すると伝えたと報じた。

事情に詳しい関係者によると、Xiaomiはサプライヤーに対し、通期の出荷予測を従来の目標である2億台から1億6,000万台から1億8,000万台程度に引き下げると伝えたという。Xiaomiは昨年1億9,100万台のスマートフォンを出荷し、世界トップのスマートフォンメーカーを目指している。しかし、サプライチェーンの状況と国内市場の消費者需要を継続的に監視しているため、今後、発注量を調整する可能性もある。

ウィーグ

AUOは、ガラス基板上に電気メッキ銅アンテナとTFT ICをワンストップ製造プロセスで一体化した「小型ガラスNFCタグ」を開発しました。高度な異種集積技術により、このタグはワインボトルや薬缶などの高額商品に埋め込まれ、携帯電話でスキャンするだけで商品情報を取得できるため、横行する偽造品を効果的に防止し、ブランドオーナーと消費者の権益を保護します。 

さらにサプライヤーによると、VivoとOPPOも、現在小売チャネルに溢れている過剰在庫を吸収するため、今四半期と来四半期の発注量を約20%削減したという。情報筋によると、Vivoはインフレ懸念と需要減少を背景にコスト削減に努めていることを理由に、一部のミッドレンジスマートフォンモデルの主要部品仕様を今年中に更新しないと一部ベンダーに警告したという。

しかし、情報筋によると、中国の旧ファーウェイ子会社であるHonorは、今年の7,000万台から8,000万台の受注計画をまだ修正していないという。このスマートフォンメーカーは最近、国内市場シェアを回復し、2022年には海外展開を積極的に進めている。

この報告書は、Xiaomi、OPPO、Vivoがいずれも米国によるHuaweiへの取り締まりの恩恵を受けていると指摘している。IDCによると、Xiaomiは昨年初めて世界第3位のスマートフォンメーカーとなり、市場シェアは2019年の9.2%から14.1%に上昇した。昨年第2四半期には、Appleを抜いて世界第2位のスマートフォンメーカーとなった。

しかし、その追い風は薄れつつあるようだ。今年の最初の3ヶ月間で、Xiaomiは依然として世界第3位の座を維持しているものの、出荷台数は前年同期比で18%減少した。同時に、OPPOとVivoの出荷台数はそれぞれ前年同期比27%と28%減少した。国内市場では、Xiaomiは四半期で3位から5位に転落した。


投稿日時: 2022年5月30日